Tea ane Life (お茶と生活)

 東洋浪漫----[お茶]

TOP

茶詩篇

飲茶・品茶

お茶の健康効果

お茶の裏技篇

《頭痛》

塩レモン茶:

新鮮なレモンを1〜2枚薄切りし、塩1グラムを加え85°〜90°の熱いお湯を注ぎます。冷めると苦くなるので、熱いうちお飲みください。
*塩レモン茶は順気化痰、疲労を解消、胃にやさしいので食事の前後でも飲むことができます。

黒砂糖生姜茶:

3cm長さの生姜2〜3本を打ち崩し、黒砂糖大匙2を加え、火にかけ煮出します。

*一週間3回、二ヶ月間飲用。生姜は心臓の働きを活発にする効果があり、血管を拡張し、血液の流れを活性化させ血行を良くし全身を温める効果があります。また黒砂糖が痛みの緩和に優しく作用します。
※喉が痛い時には飲んではいけません。




《目の疲れ》

枸杞茶:
枸杞の実十個くらいを取り、85°〜90°の熱いお湯を注ぎます。
*朝、晩の食前に1〜2杯、三ヶ月間飲用。枸杞は目、肝臓、腎臓に効果的です。

菊花茶:

菊花片5〜6枚に85°〜90°の熱いお湯を注ぎます。
*昼食後1杯、三ヶ月間飲用。蜂蜜を少し加えると飲みやすくなります。



《肌荒れ》

バラ茶:

*バラ茶は清血、美顔の効果がある。
※便秘の時に飲んではいけません。

レモン紅茶:紅茶にレモン(或いはレモン汁)。

*レモンには豊富なビタミンCが含まれているので、肌に優しく、黒くするメラニン色素生成の抑制効果る。※冷え性の人は一度にたくさん食べてはいけません。

蓮花茶:

*新鮮の蓮花は飲むだけではなく、蜂蜜をつけて食べることも出来ます。肌荒れを防ぎ、美白の効果があります。

緑茶:

緑茶 は過剰な糖分や脂質の吸収を抑える働きがあり、消化を助けてくれる。肌の弾力性・水分減少を防ぎ、美白・美肌効果。




《婦人病》

黒砂糖あずきスープ:

あずき半カップを二時間水につけておきます。(水6カップを加え炊飯器で炊きます)。お好みで黒砂糖を加えてください。
*あずきには豊富なタンパク質、澱粉、カルシウム、鉄、そしてビタミンB含まれています。清血、排泄の働きを果たす、腫を消す、利尿の効果があり、女性の生理痛にも高い効果がみられます。

杏仁茶:

杏仁粉に水を入れよく溶かし、火にかけます。(好きなお茶と混ぜてもよい!例えば:金木犀など)
*杏仁にはカロチンが豊富に含まれ、昔から広く使われています。鎮咳、去痰、疲労解消や 女性の冷え症に十分な効果があります。




Topへ戻る